今日は早起き出来たから美味しいコーヒーとトーストの朝食が食べたいなぁ。そんな時にフラッと入りたくなる珈琲店を宮古島で見つけました!平良交番の交差点を右に曲がると、第一ホテルの目の前にこじんまりとしたお店が見えてきます。そこが8種類もの自家焙煎コーヒーを楽しめる珈琲店「RAPPORT ラポール」です♪今日は、そのお店のマスター 武井 成和 さんに話を聞いてみました!

今何してる??
ーおはようございます!今日はよろしくお願いいたします!
よろしくお願いします!
ーでは早速なんですが、まずはどのようなお店をされているのかご紹介よろしくお願いします。
そうですね。基本的にはコーヒー専門店という形でやっています。常設で7種類のホットコーヒーと2種類のアイスコーヒーをお出ししています。
ー常設でお出ししてるんですか!7種類もって結構大変ですよね…。
そうですね笑 自分で焙煎もしてるので大変ではあるんですが、お客様の好みに合ったコーヒーをいつでもお出ししたいので頑張ってます。
ー焙煎もしてお店にも出てって全てワンオペで行っているんですか?
はい、誰も手伝ってくれません笑
ーわ〜お笑 お店の定休日は何曜日なんですか?
火曜が定休日で、8時オープンの18時クローズなんですが、掃除とか仕込みとかあるので毎日お店には大体12時間ぐらいいますね。
ーいつ寝ていらっしゃるんですか笑
ちゃんと寝てますよ笑 夜はお酒の時間なので笑
それにしてもやることがたくさんありますね!それでモーニングは何時までなんですか?
ー基本は11時までなんだけど常連のお客さんがきたら14時でも出しちゃうけどね笑
思った以上にハードなスケジュールでした…。それと、私お店の名前も気になったんですけど、由来はどういったものなんでしょうか?
ーラポールというのは臨床心理学の言葉で、お医者さんと患者さんの信頼関係って意味なんですよ。心を患ってしまっている患者さんとの関係なのでかなり心の深いところでの信頼関係ってことなんですね。なので、そういう関係をお客さんとも持ちたいなって思ってこの名前にしました。
とっても良い名前ですね! このお店に来られる客層って大体決まってますか?
ーどっちかというと中年かなぁ。
なるほど、その年代が来やすいんですね。 ではこのお店の一番のおすすめメニューは何でしょうか?
ーやっぱり宮古島なのでアイスコーヒーかな。私も昔はアイスコーヒー飲まなかったんですけど、宮古島でコーヒーするならアイスコーヒーだよなぁと思って、そこから勉強して、自分でも飲むようになって。水出しだと比較的楽なので前の日に仕込んで出してますね。一番注文がくるのもアイスコーヒーだね。
暑いですもんね〜。ではお店の1番のこだわりとかってありますか?
ーやっぱり自家焙煎でやってるからコーヒーの味わいにはこだわりを持って作ってます。
自家焙煎で7種類のコーヒーと2種類のアイスコーヒーを常設してます♪
マスターオススメは、「水出しアイスコーヒー」!

ホットコーヒー

水出しアイスコーヒー

月桃茶
これまでの軌跡
ーではここからはお店を始める前のお話を聞いていきたいと思います。そもそも宮古島に移住したきっかけとかありますか?
25年前に、その当時上野村で村おこしのツアーがあったんだけど、それに家族で来て、釣りだとかオトーリとかマンゴー狩りとか塩作りとか色々経験して、村の人とも交流して、海は綺麗だし時間はスローだし、一発で気に入ったんだよね。それから大体2、3年に1度遊びにきて、将来は移住したいなぁと思って、どうせなら珈琲屋もやりたかったから、宮古島で移住してコーヒーしようと決意して来ましたね。
ーコーヒーは昔から好きだったんですか?
学生の頃から好きだったね。その頃から自分で淹れてたし、毎月、店舗設計の雑誌を買って、どういうお店にしようか考えたりしてたね。
ー本気で考えてたんですね!
若い頃ね。でも結婚して子供できたらそんなこと言ってられないじゃない。だから途中で抜けてたけど、子供も大きくなって、そろそろ定年もあと10年かなって所で、夢復活させようかなと思って。
ーそして、実現されてたんですね。実際に移住されてどうですか?
楽しいですよ、お客さんとの会話とか、常連さんも今増えて来てるし、新しいお客さんも増えてきてるけど、やっぱり常連さんが来てくれると嬉しいね。別れもあるけどね。
ーそうですよね〜。みなさんどうやってこのお店に来れられるんですか?
紹介もあるし、なんとなくふらりと入ってみたとか。まぁここは市場通りだからね、場所もいいしね。歩いて通る人は少ないけど車で通って気になってたとか、あとはインスタ見て気になってきたとかね。
ー私もよくインスタ拝見させていただいてます笑 では、このお店を立ち上げるに至って大変だったこととか苦労されたことなどありますか?
あまり苦労はないかな、すごく運が良くて。私来たのが6年前でバブルがすごい時で。アパートも、店舗も見つからないって時だったんだよね。で、不動産も当てにならないから、街中を歩いて歩いて探していた。で、歩いてたら、ここに張り紙がされてて、居抜きで設備売ります見たいのが書いてあって。それからすぐ大家さん紹介してもらって、すぐに契約したんだよね。2月に引っ越してきて、4月の頭にすでに店舗見つけて6月オープンしたから、大体4ヶ月だね。しかも、居抜きだからそんなにお金もかからなくて、床と壁の塗装と照明変えたぐらい。エアコンとか冷蔵庫は前の人から買ってって感じだから、本当に運が良かったよ。
ー普通は1年以上とか皆さん探されますけどね、とんとん拍子で決まった感じですね。
まぁでも一年目は私も全くの移住者で知り合いもほとんどいない状態でやってたから、かなりの赤字だったけど、2年目でようやくって感じかな。

これからのビジョン
ー今後の話も聞いていこうかなって思うんですけど、これから挑戦してみたいメニューとかありますか?
今の所あんまり考えてないんだけど笑 まぁブレンドコーヒーは多少味変して、より美味しいものに変えてってのはこの5年の間ではしてるんだよね、なのでそういう路線でブレンドのマイナーチェンジはしていこうと思ってるね。基本的に私のんびりしにやって来たので笑 あんまりガツガツ行くつもりはない笑 新しい事業展開というより、スローペースで、宮古の風になっていこうと思ってるかな。 まぁそれでも、お客さんの信頼は失いたくないので、急なお休みはなくしたいと思ってるし、するつもりもないし、時間も開店閉店時間もきっちりやっていきたいなって思ってる。宮古って意外と急なおやすみってお店も多いからね笑
ーそうですね、確かに急なお休みとかあるとお客さんもショックですもんね笑 では、これから宮古島で飲食店と始めようと思っている人がいたらアドバイスしてたあげたいことってありますか?
私も習ってきたことなんだけど、回転資金は3ヶ月以上持ってやった方がいいね。うちなんて半年かかったからね。あとやっぱり人脈は大事かな。宮古の人って優しいから、仲良くなれば通ってくれるはずなので。私みたいに全く知りあいがいなくてはじめちゃうとなかなか大変だから、ある程度人脈固めてからやり始めた方がいいかな。
ー宮古島は人との繋がりを大事にしますもんね〜
自分が住んでるアパートも、たまたま私のいた会社に宮古島出身の人がいてそのお父さんを紹介してもらってそのお父さんツテにアパートを紹介してもらったんだよね。すごく安い値段で。だからね、すごい恵まれてるんだよね。
ーすごい偶然!宮古島に来るべきして来たような感じですね!
他の人にも、宮古島に呼ばれて来たねって言われました笑
おまけ★
ー武井さんオススメの宮古島のランチスポットはありますか?
やっぱり定番だけど、ウエスヤさんは美味しいね〜、みんな一度は行ってほしいかな!